
驚きの連続。亀の瀬地すべり見学
大阪府と奈良県の府県境に位置する亀の瀬地すべり。昭和6年に発生した地すべりでは大和川がせき止められ、鉄道のトンネルも圧壊しました。
地すべり対策はほとんどが地下構造物です。山の中には地すべりを止めるために、たくさんの杭や排水トンネルなどがあり、地上からは見ることができません。ぜひ、地下探検にお越し下さい。
ガイドツアーで亀の瀬の魅力を知る
ボランティアガイドによるガイドツアーを開催しています。「亀の瀬地すべり歴史資料室」「排水トンネル」「旧大阪鉄道亀瀬隧道(亀瀬隧道遺構)」などの見どころをガイドが丁寧に説明しながら案内をします。
資料室では地すべり被害状況やメカニズムなどを模型やパネルで詳しく説明し、その後排水トンネルなどの対策施設をご覧いただきます。昭和7年に潰れずに残った鉄道トンネル「旧大阪鉄道亀瀬隧道」では、当時の建築技術と災害の歴史を今に伝えています。緻密なイギリス積みの煉瓦壁、蒸気機関車の黒いすす跡の残る天井、生々しい崩落面など、他所では見ることのできない遺構がライトアップされ、タイムカプセルのように往時の姿をみせており、一見の価値ありです。

亀の瀬地すべり歴史資料室

1号排水トンネル

旧大阪鉄道亀瀬隧道

主催:大和川河川事務所
【事前申込制】
開催日時:資料室の開館日
各日2回(10:00~/13:30~)
定員:各回12名まで
所要時間:約90分
料金:無料

主催:柏原市マイクロツーリズム推進協議会
【事前申込制】
開催日時:土・日・祝のみ
各日2回(11:15~/14:45~)
定員:各回20名まで
所要時間:約45分
料金:無料
詳しくは「亀の瀬ミニツアー(約45分)」をご覧ください。
【亀の瀬ミニツアー(約45分)についてのお問い合わせ】「亀の瀬ミニツアー」は社会実験として「柏原市マイクロツーリズム推進協議会」が実施いたします。「亀の瀬ミニツアー」に関するお問い合わせは下記メールのみでの対応になります。
柏原市マイクロツーリズム推進協議会
メール:minitour@kamenose-infratourism.jp
ガイドツアーに参加する際に限り「排水トンネル」および「旧大阪鉄道亀瀬隧道」の内部に入ることができます。ガイドツアー以外での内部への立ち入りはできません。
AR・メタバースで体験する「亀の瀬地すべり対策」スタート!
亀の瀬地すべりの魅力を最新技術で体感できる、ARアプリ「亀の瀬地すべりナビ」と「メタバース亀の瀬地すべり資料室」を公開いたしました。
スマートフォンやタブレットで現地を巡るARガイドや、仮想空間での地中探検を通じて、地すべり対策の歴史やインフラ技術をより深く学ぶことができます。ぜひ、新しい体験をお楽しみください。
● ARアプリ「亀の瀬地すべりナビ」
令和2年に日本遺産認定を受けた「龍田古道・亀の瀬」の構成文化財の一つである「亀の瀬地すべり」でのインフラツーリズムの充実を目的として制作したアプリです。
● メタバース亀の瀬地すべり資料室
亀の瀬地すべり歴史資料室をメタバース(仮想空間)で再現しました。地中に入ることもでき、深礎工のスケール感が体験できます。